| 全国地方公共団体コード | ID | 地方公共団体名 | 名称 | 名称_カナ | 名称_通称 | 名称_英語 | 文化財分類 | 種類 | 場所名称 | 所在地_全国地方公共団体コード | 町字ID | 所在地_連結表記 | 所在地_都道府県 | 所在地_市区町村 | 所在地_町字 | 所在地_番地以下 | 建物名等(方書) | 緯度 | 経度 | 高度の種別 | 高度の値 | 電話番号 | 内線番号 | 連絡先メールアドレス | 連絡先FormURL | 連絡先備考(その他、SNSなど) | 郵便番号 | 員数(数) | 員数(単位) | 法人番号 | 所有者等 | 文化財指定日 | 利用可能曜日 | 開始時間 | 終了時間 | 利用可能日時特記事項 | 画像 | 画像_ライセンス | 概要 | 概要_英語 | 説明 | 説明_英語 | URL | 備考 | 優先駐車場 | オストメイト対応トイレ | 授乳室 | おむつ替えコーナー | 飲食可否 | ベビーカー貸出 | ベビーカー利用 | URL | 画像 | 画像ライセンス | 備考 |
| 22063 | BB0220630001 | 十和田市 | 十和田湖および奥入瀬渓流 | トワダコオヨビオイラセケイリュウ | 国特別名勝及び天然記念物 | その他 | 022063 | 青森県十和田市・秋田県小坂町 | 青森県 | 十和田市 | 1952-03-29 | 月火水木金土日 | 青森県中央南部に位置する二重カルデラ湖及びそこから流れ出る奥入瀬川に形成された渓流 | 十和田湖は、奥羽山脈の北端に位置する二重カルデラ湖で、植生豊かな湖辺一帯の山岳と共に、形状、色彩にきわだった美しさを見せている。また、奥入瀬渓流は、子ノ口から焼山近くまでの約14km の渓流で、両側をつらねる岩壁、太古をしのばせる樹林、数多くの滝、苔むす岩等により、自然が造形した美の極致とされている。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630002 | 十和田市 | 法量のイチョウ | ホウリョウノイチョウ | 国天然記念物 | その他 | 022063 | 青森県十和田市大字法量字銀杏木16番地2 | 青森県 | 十和田市 | 40.586667 | 141.018384 | 1 | 本 | 十和田市 | 1926-10-20 | 月火水木金土日 | 推定樹齢約1,100年ともされるイチョウ | 推定樹齢約1,100年、樹高約30m、目通り幹囲約14mの雄のイチョウである。地上から2〜3mの主幹から6本の支幹が伸びている。多数の気根が見られ、太いものは基部の周囲約60cm、長さ2.42mに及ぶ。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630003 | 十和田市 | 旧笠石家住宅 | キュウカサイシケジュウタク | 国重要文化財 | 建造物 | 022063 | 青森県十和田市大字奥瀬字栃久保80番地 | 青森県 | 十和田市 | 40.58404641 | 141.0223582 | (0176)74-2547 | 1 | 棟 | 十和田市 | 1973-02-23 | 月水木金土日 | 9:00 | 16:30 | 年末年始(12月29日〜1月3日) 11月〜3月は終了時間16:00まで | 18世紀後半と推定される上北地方を代表する民家 | 母屋の形は直家、屋根は茅葺きの寄棟造り、間取りは一種の広間型の平面になる。各室境には一間ごとに柱がたち、居室はすべて板敷で、天井を設けず、比較的古い形式を伝えている。また、マヤ(馬屋)が全体の3分の1にもおよんでいるのが特徴である。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630004 | 十和田市 | カトリック十和田教会 | カトリックトワダキョウカイ | 国登録有形文化財(建造物) | 建造物 | 022063 | 青森県十和田市稲生町162 | 青森県 | 十和田市 | 40.61740714 | 141.2127706 | 1 | 棟 | カトリック仙台司教区 | 2015-08-04 | 月火水木金土日(外観のみ) | 昭和初期に建てられた木造教会 | 昭和7年に建築された木造教会。正面に切妻屋根の望楼があるのが特徴である。設計者は、上智大学や北海道函館市のトラピスト修道院などを設計したスイス人のマックス・ヒンデルである。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630005 | 十和田市 | 一里塚 | イチリヅカ | 県史跡 | その他 | 022063 | 青森県十和田市大字伝法寺字平窪73-1ほか | 青森県 | 十和田市 | 40.59901422 | 141.2260178 | 1対2 | 基 | 個人 | 1961-10-06 | 月火水木金土日 | 江戸時代に築造された奥州街道に伴う一里塚 | 「伝法寺の一里塚」と呼ばれる一里塚。ほぼ完全な形で保存されており、加えて奥州街道の跡も良く保存されており貴重である。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630006 | 十和田市 | 一里塚 | イチリヅカ | 県史跡 | その他 | 022063 | 青森県十和田市大字大沢田字池ノ平68番地1 | 青森県 | 十和田市 | 40.59901422 | 141.2260178 | 1対2 | 基 | 個人 | 1961-10-06 | 月火水木金土日 | 江戸時代に築造された奥州街道に伴う一里塚 | 「池ノ平の一里塚」と呼ばれる一里塚。一部が破壊をうけているものの、一里塚本来の姿が良く保存されている。 1604年に幕府が旅人の道しるべとして約4kmごとに整備したもの | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630007 | 十和田市 | 南部切田神楽 | ナンブキリダカグラ | 県無形民俗文化財 | 芸能 | 022063 | 青森県十和田市大字切田字下切田 | 青森県 | 十和田市 | 南部切田神楽会 | 1956-05-14 | 9月 切田八幡神社例祭ほか | 切田地区に伝承される神楽 | 南部切田神楽は、切田八幡神社に付随した神事として伝えられてきた。江戸時代初期に出羽の羽黒修験者から伝承したものと伝えられ、その後、江戸時代末期に途絶えたので岩手県小鳥谷村の舞太夫から75 番の神楽を習って復活した。それが現在の舞と囃子の技法とされている。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | 国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630008 | 十和田市 | 南部駒踊 | ナンブコマオドリ | 県無形民俗文化財 | 芸能 | 022063 | 青森県十和田市大字洞内字沼田野 | 青森県 | 十和田市 | 洞内南部駒踊保存会 | 1959-10-06 | 9月 法身国師奉納供養祭ほか | 洞内地区に伝承される駒踊 | 旧南部藩が行った野馬取りを模して舞踊化されたもので、洞内地区に伝えられたもの。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | 国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630009 | 十和田市 | モミの木 | モミノキ | 県天然記念物 | 022063 | 青森県十和田市大字沢田字水尻山12番地1 | 青森県 | 十和田市 | 40.57807231 | 141.1332057 | 1 | 本 | 個人 | 1972-12-06 | 月火水木金土日 | 推定樹齢500 年〜600 年と推定されるモミの木 | 推定樹齢500 年〜600 年と推定される樹高25m、幹周り5.3mのモミの木。沢田館の北方の高台の平場にある。この場所は城の砦のような場所であり、沢田館との関連が推定される。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630010 | 十和田市 | 法心和尚像 | ホッシンオショウゾウ | 市有形文化財 | 美術工芸品 | 022063 | 青森県十和田市大字洞内字前田88番地 | 青森県 | 十和田市 | 40.66415483 | 141.1994569 | 1 | 体 | 法蓮寺 | 1965-03-30 | 法連寺の開祖・法心和尚の椅像 | 高さ約83cm 法心国師の椅像。法心は約700年前の僧で中国に渡り、修行を修め、洞内地区に法蓮寺を開いた。この像は弟子の道無和尚とともにお互いの像を彫り合った際ものとする伝承がある。近年の調査によって、胎内に1468(応仁2)年の墨書銘が確認されている。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630011 | 十和田市 | 道無和尚像 | ドウムオショウゾウ | 市有形文化財 | 美術工芸品 | 022063 | 青森県十和田市大字洞内字前田88番地 | 青森県 | 十和田市 | 40.66415483 | 141.1994569 | 1 | 体 | 法蓮寺 | 1965-03-30 | 法連寺の開祖・法心和尚の弟子である道無和尚の椅像 | 道無和尚はもとは真壁左衛門尉経明といい、法心国師の旧主であったが、仏門に入り、法心和尚の弟子となったという。この像は師である法心和尚の作とする伝承がある。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630012 | 十和田市 | 伽羅聖観世音菩薩像 | キャラショウカンノンボサツゾウ | 市有形文化財 | 美術工芸品 | 022063 | 青森県十和田市大字洞内字前田88番地 | 青森県 | 十和田市 | 40.66415483 | 141.1994569 | 1 | 体 | 法蓮寺 | 1965-03-30 | 元真壁左衛門尉経明(後の道無和尚)の仏像との伝承をもつ法蓮寺の本尊 | 木身朝漆の座像で恵心僧都の作とされる。法蓮寺開創の際に、真壁左衛門尉経明の主本尊をむかえ、これを本尊として安置したと伝えられている。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630013 | 十和田市 | 法心塚 | ホッシンヅカ | 市有形文化財 | その他 | 022063 | 青森県十和田市大字洞内字沼田野133番地174 | 青森県 | 十和田市 | 40.6620495 | 141.1938571 | 法蓮寺 | 1965-03-30 | 月火水木金土日 | 法心和尚ほか法蓮寺の歴代住職の墓所 | 法蓮寺の歴代住職の墓所で法心和尚や道無和尚のものとされる卵塔が数基ある。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630014 | 十和田市 | 新山神社の記録及び修験道の古記録類 | シンザンジンジャノキロクオヨビシュゲンドウノコキロクルイ | 市有形文化財 | 美術工芸品 | 022063 | 青森県十和田市大字赤沼字下平 | 青森県 | 十和田市 | 古文書46、獅子頭1、修験用具5 | 点 | 個人 | 1968-04-03 | 新山神社別当家が伝えてきた資料類 | 赤沼地区にある新山神社の縁起、沿革、社領関係の書類、神社別当家の修験、祈祷、霞関係の古記録や道具類、赤沼集落関連の古文書、古記録類が含まれている。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630015 | 十和田市 | 一里塚 | イチリヅカ | 市有形文化財 | 022063 | 青森県十和田市大字相坂字白上433番地2 | 青森県 | 十和田市 | 40.59901422 | 141.2260178 | 1 | 基 | 個人 | 1980-01-31 | 月火水木金土日 | 江戸時代に築造された奥州街道に伴う一里塚 | 旧奥州街道西沿いの空き地に保存されている一里塚は、かつては2基あったとされる。当塚は相坂、三本木の境界塚としても利用されていたという。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630016 | 十和田市 | 新渡戸記念館収蔵品及び新渡戸家文書 | ニトベキネンカンシュウゾウヒンオヨビニトベケモンジョ | 市有形文化財 | 美術工芸品 | 022063 | 青森県十和田市東三番町ほか | 青森県 | 十和田市 | 収蔵品200、古文書778 | 点 | 個人 | 1981-04-24 | 新渡戸家に伝えられてきた資料類 | 江戸時代末期に新渡戸傳・十次郎父子らによって行われた三本木原開拓関連の資料や明治から昭和初期にかけて教育者・国際人として活躍した新渡戸稲造に関連する資料などがある。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630017 | 十和田市 | 板石塔婆 | イタイシトウバ | 市有形文化財 | その他 | 022063 | 青森県十和田市大字大不動字柏木351番地1 | 青森県 | 十和田市 | 40.53384297 | 141.1686812 | 1 | 基 | 個人 | 1990-08-23 | 月火水木金土日 | 正平13年(1358年)の銘がある供養塔 | 自然石を利用した碑面に、梵字で阿弥陀三尊が彫られており、その下位に1358(正平13)年の年号と2種の偈文(げもん=仏の教えや徳を讃える文句)が刻まれている。県南地方では数少ない供養塔で貴重である。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630018 | 十和田市 | 六十六部日本廻国巡札納経札 | ロクジュウロクブニホンカイコクジュンレイノウキョウフダ | 市有形文化財 | 美術工芸品 | 022063 | 青森県十和田市大字伝法寺字平窪 | 青森県 | 十和田市 | 1614 | 枚 | 個人 | 1990-08-23 | 江戸時代の巡礼者達が納めた納経札 | 寛保年間からの約160年間にわたり全国を廻国した巡礼者が納めたものである。枚数は1614点あり、巡礼者たちの出身は40都道府県に及んでおり、近世に隆盛した巡礼信仰を知る上で貴重な資料である。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630019 | 十和田市 | 山神の石碑 | ヤマノカミノセキヒ | 市有形文化財 | その他 | 022063 | 青森県十和田市大字三本木字倉手134番地 | 青森県 | 十和田市 | 40.59432614 | 141.1387009 | 1 | 基 | 個人 | 1990-08-23 | 月火水木金土日 | 安政3年に稲生川を開削した技術者集団により建てられ石碑。 | 稲生川の工事中の安政3年9月12日に、工事の安全を願い、稲生川掘削に携わった吉助ら技術者集団により、建立されたものと推定されている。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630020 | 十和田市 | 金比羅山の石碑 | コンピラサンノセキヒ | 市有形文化財 | その他 | 022063 | 青森県十和田市大字三本木字倉手134番地 | 青森県 | 十和田市 | 40.59432614 | 141.1387009 | 1 | 基 | 個人 | 1990-08-23 | 月火水木金土日 | 慶応3年に稲生川第2次上水工事にかかわった技術者集団により建てられた石碑 | 稲生川第2次上水工事中の慶応3年に建てられたもので、工事の安全をねがい、理作ら技術者集団により、建立されたものと推定されている。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630021 | 十和田市 | 寛文三本木村絵図 | カンブンサンボンキムラエズ | 市有形文化財 | 美術工芸品 | 022063 | 青森県十和田市元町西一丁目 | 青森県 | 十和田市 | 1 | 枚 | 個人 | 1998-06-19 | 寛文5年4月に作成された三本木村の絵図 | 三本木村の肝入を代々務めてきた旧家に伝えられた絵図で、寛文5年三本木村と相坂村の村境を決める為に作成されたとされる。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630022 | 十和田市 | 三本木原実測図 | サンボンギハラジッソクズ | 市有形文化財 | 美術工芸品 | 022063 | 青森県十和田市東二十一番町 | 青森県 | 十和田市 | 1 | 枚 | 個人 | 1999-08-23 | 明治期に作成された三本木原を描いたる実測図 | 明治20年代に三本木原開拓をおこなっていた三本木共立開墾会社(明治27年に三本木開墾株式会社に組織変更)が三本木原の開拓を進めるため作成させたものと考えられる実測図 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630023 | 十和田市 | 日本廻国納経供養塔 | ニホカイコクノウキョウクヨウトウ | 市有形文化財 | その他 | 022063 | 青森県十和田市大字深持字柳原14番地 | 青森県 | 十和田市 | 40.61099411 | 141.1476863 | 1 | 基 | 板ノ沢町内会 | 2014-11-28 | 月火水木金土日 | 文政13年に建てられた、廻国納経供養塔 | 文政13年、修行僧大空が、巡礼の後建てた廻国納経供養塔。全国を巡礼した記録である「廻国奉納経帳」(市指定文化財)がおさめられていた。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630024 | 十和田市 | 廻国奉納経帳 | カイコクノウキョウチョウ | 市有形文化財 | 美術工芸品 | 022063 | 青森県十和田市奥瀬字中平61番地8 | 青森県 | 十和田市 | 40.58638533 | 141.1073863 | (0176)72-2340 | 3 | 冊 | 十和田市教育委員会 | 2014-11-28 | 火水木金土日 | 江戸時代の僧・大空が巡礼でまわった寺社の納経照明札 | 江戸時代の修行僧・大空が、西国から下北までの巡礼した全国各寺社の納経証明札236枚となっている。日本廻国納経供養塔(市指定文化財)に収められていた。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630025 | 十和田市 | 南部駒踊 | ナンブコマオドリ | 市無形文化財 | 芸能 | 022063 | 青森県十和田市大字米田字向町 | 青森県 | 十和田市 | 南部駒踊米田保存会 | 1965-10-08 | 9月 舘八幡宮例祭ほか | 米田地区に伝承される駒踊 | 米田駒踊は今から350年前米田八幡宮建立と共に始まったとされる駒踊。戦場における軍馬の活躍を舞踊化している。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630026 | 十和田市 | 南部駒踊 | ナンブコマオドリ | 市無形文化財 | 芸能 | 022063 | 青森県十和田市大字滝沢字舘 | 青森県 | 十和田市 | 南部駒踊滝沢保存会 | 1965-10-08 | 9月 中渡八幡宮例祭ほか | 滝沢地区に伝承される駒踊 | 滝沢地区の中渡八幡宮の信仰に付随し踊られてきた駒踊。戦場における軍馬の活躍を舞踊化している。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630027 | 十和田市 | 南部駒踊 | ナンブコマオドリ | 市無形文化財 | 芸能 | 022063 | 青森県十和田市大字立崎字立崎 | 青森県 | 十和田市 | 南部駒踊立崎保存会 | 1965-10-08 | 9月 立崎八幡宮例祭ほか | 立崎地区に伝承される駒踊 | 旧南部藩がおこなった野馬取りを模して舞踊化されたものであり、立崎地区で約300年前から伝えられてきたものとされる。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630028 | 十和田市 | 藤島獅子舞 | フジシマシシマイ | 市無形文化財 | 芸能 | 022063 | 青森県十和田市大字藤島字藤島 | 青森県 | 十和田市 | 藤島獅子舞保存会 | 1971-12-13 | 9月 藤島稲荷神社例祭ほか | 藤島地区に伝承される獅子舞 | 藤島地区に伝承される獅子舞で、豪快な舞と勇壮な囃子は、山伏神の影響を強く残す南部神楽の伝統技法が正統に継承されている。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630029 | 十和田市 | 南部駒踊 | ナンブコマオドリ | 市無形文化財 | 芸能 | 022063 | 青森県十和田市大字相坂字小林 | 青森県 | 十和田市 | 南部駒踊南部若駒会 | 1971-12-13 | 9月 大池神社例祭ほか | 相坂地区に伝承される駒踊 | 相坂地区に古くから伝えられてきた駒踊で、戦場における軍馬の活躍を舞踊化したもの。一旦の衰退を経て、大正時代に米田の駒踊りを師匠に復活を果たし現在に到っている。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630030 | 十和田市 | 南部洞内神楽 | ナンブホラナイカグラ | 市無形文化財 | 芸能 | 022063 | 青森県十和田市大字洞内字沼田野 | 青森県 | 十和田市 | 南部洞内神楽保存会 | 1980-01-31 | 9月 豊良八幡宮例大祭ほか | 洞内地区に伝承される神楽 | 八幡宮の信仰に付随して継承されてきた神楽。約200年前岩手県小鳥谷村から松之助を師匠に招いて、現在の形を整えるに至っている。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630031 | 十和田市 | 沢田鶏舞 | サワダケイマイ | 市無形文化財 | 芸能 | 022063 | 青森県十和田市大字沢田 | 青森県 | 十和田市 | 沢田鶏舞保存会 | 1993-07-05 | 9月 沢田八幡宮例祭 | 沢田地区に伝承される鶏舞 | 沢田地区で継承されている鶏舞である。明治時代から踊られてきたが、その後中断、昭和50年代に、三日市部落で機運が高まり、水尻地区の継承者の協力を得て復活した。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630032 | 十和田市 | 三日市神楽 | ミッカイチカグラ | 市無形文化財 | 芸能 | 022063 | 青森県十和田市大字沢田字三日市 | 青森県 | 十和田市 | 三日市神楽会 | 1993-07-05 | 三日市地区に伝承される神楽 | 三日市地区で継承されている神楽。古くから踊られてきたが、明治20年頃、切田神楽の師事を受け今日まで伝わってきた。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630033 | 十和田市 | 六日町鶏舞 | ムイカマチケイバイ | 市無形文化財 | 芸能 | 022063 | 青森県十和田市大字相坂字六日町 | 青森県 | 十和田市 | 六日町鶏舞保存会 | 1995-03-22 | 9月 大池神社例祭 | 六日町地区に伝承される鶏舞 | 六日町地区に伝わる鶏舞である。元来は墓地などで先祖の霊を鎮める念仏踊りとされる。江戸時代に始まり、幾度かの中断を経て、昭和44年に、金ヶ沢鶏舞の伝授を受け現在に至っている。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630034 | 十和田市 | 南部駒踊 | ナンブコマオドリ | 市無形文化財 | 芸能 | 022063 | 青森県十和田市大字切田字上舘 | 青森県 | 十和田市 | 南部駒踊上舘保存会 | 1995-03-22 | 9月 切田まつりほか | 切田上館地区に伝承される駒踊 | 切田上館地区に伝わる駒踊で、戦場における軍馬の活躍を舞踊化している。幕末期に馬の伝染病を鎮める為に始まったとされ、一時中断したものの昭和44年に復活。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630035 | 十和田市 | 晴山獅子舞 | ハレヤマシシマイ | 市無形文化財 | 芸能 | 022063 | 青森県十和田市大字深持 | 青森県 | 十和田市 | 晴山獅子舞保存会 | 2004-10-19 | 9月 桂水大明神神社例祭 | 晴山地区に伝承される獅子舞 | 集落の桂水大明神の信仰に付随し伝承された神楽。明治初年に洞内神楽より伝授を受けたが中断、その後、三本木神楽より伝授を受け復活し、現在に至っている。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630036 | 十和田市 | 南部深持神楽 | ナンブフカモチチカグラ | 市無形文化財 | 芸能 | 022063 | 青森県十和田市大字深持 | 青森県 | 十和田市 | 南部深持神楽保存会 | 2004-10-19 | 9月 御仙堂山八幡宮ほか | 深持地区に伝承される神楽 | 深持御仙洞山八幡宮の信仰に付随した神楽。昭和初年に南部洞内神楽より伝授された。その後幾度かの中断を経て現在に至っている。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630037 | 十和田市 | 大不動鶏舞 | オオフドウケイバイ | 市無形文化財 | 芸能 | 022063 | 青森県十和田市大字大不動 | 青森県 | 十和田市 | 大不動鶏舞保存会 | 2004-10-19 | 大不地区に伝承される鶏舞 | 大不動明王神社の信仰に付随して伝承されたもの。鶏舞は念仏踊りの一種で、精霊供養の芸能であるが、大不動鶏舞は無病息災、五穀豊穣を祈願する芸能として継承されてきた。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630038 | 十和田市 | 板ノ沢のカヤ人形作り | イタノサワノカタニンギョウヅクリ | 市無形文化財 | その他 | 022063 | 青森県十和田市大字深持 | 青森県 | 十和田市 | 40.61208033 | 141.1437898 | 板ノ沢町内会 | 2014-11-28 | 月火水木金土日 | 7月 海の日 | 板ノ沢地区に伝承されるカヤ人形作り | 板ノ沢集落に伝えられてきたカヤ人形づくりの風習。旧暦の6月に大きな男女一対のカヤ人形を作り集落のはずれの神社にたてる。また、小さな藁人形もつくり、カヤ人形の足元にお供えする。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630039 | 十和田市 | いちょう | イチョウ | 市天然記念物 | その他 | 022063 | 青森県十和田市大字大不動字八幡17番地 | 青森県 | 十和田市 | 40.54383808 | 141.1882564 | 1 | 本 | 個人 | 1980-01-31 | 月火水木金土日 | 樹齢約500年〜600年ともいわれるイチョウ | 杉ノ木集落の八幡神社境内にある神木である。樹齢500〜600年とも推定されている。幹よりたれさがった気根(俗称ちち)が特徴的である。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 22063 | BB0220630040 | 十和田市 | 赤松 | アカマツ | 市天然記念物 | その他 | 022063 | 青森県十和田市大字大不動字柏木281番地 | 青森県 | 十和田市 | 40.52640906 | 141.1526368 | 1 | 本 | 個人 | 1981-04-24 | 月火水木金土日 | 柏木集落の天満宮入口にある赤松 | 柏木集落の天満宮境内の入口に植えられた赤松。二株あったが、残念ながら東側の一本が枯れ死した。 | https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai.html |