| 9 港湾法に基づく県内の港湾一覧 | |||||||
| 重要港湾(3港) | (H21年4月現在) | ||||||
| 港湾名 | 所在市町村名 | 重要港湾 | 港湾区域 | 臨港地区 | 面積(ha) | 港湾管理者 | |
| 指定年月日 | 認可年月日 | 指定年月日 | |||||
| 青森港 | 青森市 | 18647 | 26397 | 34358 | 140 | 青森県 | |
| 八戸港 | 八戸市 | 〃 | 32931 | 39143 | 619 | 〃 | |
| むつ小川原港 | 上北郡 六ヶ所村 | 28381 | 28214 | 31066 | 992 | 〃 | |
| 地方港湾(11港) | |||||||
| 港湾名 | 所在市町村名 | 地方港湾 | 避難港 | 港湾区域 | 臨港地区 | 面積(ha) | 港湾管理者 |
| 指定年月日 | 指定年月日 | 認可年月日 | 指定年月日 | ||||
| 大湊港 | むつ市 | 36617 | 19459 | 37591 | 149 | 青森県 | |
| 深浦港 | 西津軽郡 深浦町 | 19459 | 18647 | 〃 | 37715 | 8.41 | 〃 |
| 七里長浜港 | 西津軽郡 鯵ヶ沢町 | 30452 | 30452 | 〃 | |||
| つがる市 | |||||||
| 小湊港 | 東津軽郡 平内町 | 19459 | 19459 | 25602 | 5.07 | 〃 | |
| 野辺地港 | 上北郡 野辺地町 | 〃 | 〃 | 25637 | 7.5 | 〃 | |
| 川内港 | むつ市 | 〃 | 〃 | 37715 | 9.53 | 〃 | |
| 仏ヶ浦港 | 下北郡 佐井村 | 33407 | 33407 | 〃 | |||
| 大間港 | 下北郡 大間町 | 19459 | 19459 | 39848 | 5.15 | 〃 | |
| 尻屋岬港 | 下北郡 東通村 | 〃 | 18647 | 〃 | 37953 | 4.53 | 〃 |
| 子ノ口港 | 十和田市 | 20241 | 20241 | 〃 | |||
| 休屋港 | 〃 | 〃 | 20249 | 〃 | |||
| 56条港湾(1港) | |||||||
| 港湾名 | 所在市町村名 | 56条港湾 | 港湾管理者 | ||||
| 公告年月日 | |||||||
| 関根浜港 | むつ市 | 30609 | ― | ||||
| 資料 県港湾空港課 | |||||||
| 注:関根浜港において青森県が管理しているのは水域のみであり、その他の港湾施設(防波堤・岸壁等)に | |||||||
| ついては、独立行政法人日本原子力研究開発機構が所有・管理している。 | |||||||
| 港湾管理者: | 港湾を一体的に管理運営し、その総合的開発発展を図る公共的責任の主体。 | ||||||
| 重要港湾: | 国の利害に重大な関係を有する政令で定められた港湾。 | ||||||
| 地方港湾: | 重要港湾以外の港湾で、概ね地方の利害にかかる港湾。 | ||||||
| 避難港: | 暴風雨に際し小型船舶が避難のため停泊することを目的とした港湾。 | ||||||
| 56条港湾: | 港湾区域の定めない港湾で、都道府県知事が水域を公告した港湾。 | ||||||
| 港湾区域: | 国土交通大臣又は都道府県知事が港湾の管理運営するための必要最小限度の区域として | ||||||
| 港湾管理者に対し認可した水域。認可年月日は、最新年月日を表示。 | |||||||
| 臨港地区: | 港湾の管理運営を円滑に行うため、港湾区域と一体として機能すべき区域であり、 | ||||||
| 都市計画法の規定により臨港地区として定められた陸域、 | |||||||
| 又は港湾法の規定により港湾管理者が公告した陸域。 | |||||||
| 指定年月日・面積については、最新値を表示。 |