| 平成 19 年 | |||||||||||
| 全国物価統計調査の概要 | |||||||||||
| (確報:平成21年4月) | |||||||||||
| 全国物価統計調査は、価格の地域間較差等の実態をとらえること等を目的として昭和 42年から5年ごとに実施されています。 今回の調査では、平成19年11月21日(水)現在で全国約673の市町村における約 20万の店舗・事業所を対象に、約204品目の商品・サービスの価格が調査されました。 ここでは、本調査のうち、おもに地域差指数に関する結果についての概要をまとめました。 (詳しい結果は、統計局ホームページ http://www.stat.go.jp/data/zenbutu/2007/index.htm に掲載されています。) | |||||||||||
| < 内 容 > | |||||||||||
| 1 都道府県別の物価水準 | |||||||||||
| ○ 本県の総合指数は、全国を100とすると96.8 | |||||||||||
| ○ 都道府県間で最も差が大きいのは「住居」 | |||||||||||
| 2 地方別の物価水準 | |||||||||||
| ○ 東北地方では「光熱・水道」、関東地方では「住居」、 | |||||||||||
| 近畿地方では「教育」の物価水準が高い | |||||||||||
| 3 本県の物価水準 | |||||||||||
| ○ 「教育」・「諸雑費」が低く、「光熱・水道」が高い | |||||||||||
| ○ 「教育」のうち「補習教育」と「授業料等」が低い | |||||||||||
| ○ 「光熱・水道」のうち、「上下水道」、「ガス代」が高い | |||||||||||
| 1 | 都道府県別の物価水準 | ||||||||||
| ○ 本県の総合指数は、全国を100とすると96.8 | |||||||||||
| 都道府県別の物価水準(全国物価地域差指数:全国=100)をみると、青森県の総合指数は 96.8と、全国で低い方から17番目となっています。 また最も高いのは東京都(108.5)、次いで神奈川県(104.8)、京都府(102.8)となっています。 一方、最も低いのは沖縄県(91.9)、次いで群馬県(94.7)、宮崎県(94.9)となっています。 | |||||||||||
| 全国物価地域差指数「総合」(全国=100) | |||||||||||
| 都道府県名 | 指数 | 順位 (低い順) | 都道府県名 | 指数 | 順位 (低い順) | ||||||
| 北海道 | 99.7 | 39 | 滋賀県 | 98.1 | 28 | ||||||
| 青森県 | 96.8 | 19 | 京都府 | 102.8 | 45 | ||||||
| 岩手県 | 96.1 | 9 | 大阪府 | 102 | 44 | ||||||
| 宮城県 | 99.3 | 37 | 兵庫県 | 100.1 | 43 | ||||||
| 秋田県 | 95.8 | 6 | 奈良県 | 98.8 | 33 | ||||||
| 山形県 | 99.3 | 36 | 和歌山県 | 97.9 | 26 | ||||||
| 福島県 | 96.4 | 13 | 鳥取県 | 96.8 | 18 | ||||||
| 茨城県 | 96.3 | 11 | 島根県 | 99.2 | 34 | ||||||
| 栃木県 | 97 | 20 | 岡山県 | 97.9 | 25 | ||||||
| 群馬県 | 94.7 | 2 | 広島県 | 100 | 42 | ||||||
| 埼玉県 | 98.7 | 32 | 山口県 | 97.2 | 21 | ||||||
| 千葉県 | 99.8 | 41 | 徳島県 | 96.2 | 10 | ||||||
| 東京都 | 108.5 | 47 | 香川県 | 96.8 | 17 | ||||||
| 神奈川県 | 104.8 | 46 | 愛媛県 | 95.7 | 5 | ||||||
| 新潟県 | 98.2 | 29 | 高知県 | 96.4 | 12 | ||||||
| 富山県 | 97.8 | 23 | 福岡県 | 98.6 | 31 | ||||||
| 石川県 | 99.8 | 40 | 佐賀県 | 96.6 | 15 | ||||||
| 福井県 | 98.4 | 30 | 長崎県 | 99.3 | 35 | ||||||
| 山梨県 | 96.1 | 8 | 熊本県 | 95.7 | 4 | ||||||
| 長野県 | 97.7 | 22 | 大分県 | 97.9 | 24 | ||||||
| 岐阜県 | 96.6 | 16 | 宮崎県 | 94.9 | 3 | ||||||
| 静岡県 | 98 | 27 | 鹿児島県 | 95.9 | 7 | ||||||
| 愛知県 | 99.6 | 38 | 沖縄県 | 91.9 | 1 | ||||||
| 三重県 | 96.5 | 14 | |||||||||
| ※ 全国物価地域差指数は、物価の地域間較差を測るための指標であり、全国の物価 | |||||||||||
| を100とした指数値で表される。 | |||||||||||
| 同一指数の場合の順位は、総務省と同様に便宜県コード順とした。 | |||||||||||
| ○ 都道府県間で最も差が大きいのは「住居」 | |||||||||||
| 消費支出を「食料」、「住居」など大分類(10分類)に分けて物価水準(全国=100)が最も高い都道府県と最も低い都道府県の差をみると、「住居」が80.0ポイントと最も大きく、最も高い東京都(146.7)は最も低い岩手県(66.7)の約2.2倍となっています。 このほか、「被服及び履物」(51.1ポイント)、「教育」(27.7ポイント)などで差が大きくなっています。 一方、差が最も小さいのは「保健医療」(4.7ポイント)で、次いで「教養娯楽」(11.2ポイント)、「食料」(11.3ポイント)となっています。 | |||||||||||
| 大分類別指数にみる最も高い都道府県と最も低い都道府県の指数(全国=100) | |||||||||||
| 大分類 | 食料 | 住居 | 光熱・ 水道 | 家具・ 家事用品 | 被服及び 履物 | 保健医療 | 交通・ 通信 | 教育 | 教養娯楽 | 諸雑費 | |
| 最も高い都道府県 | 東京都 | 東京都 | 青森県 | 長崎県 | 東京都 | 長崎県 | 東京都 | 東京都 | 東京都 | 東京都 | |
| 106.4 | 146.7 | 113.1 | 108.4 | 117.8 | 102.4 | 107.4 | 112.5 | 105.5 | 105.3 | ||
| 最も低い都道府県 | 岩手県 | 沖縄県 | 山梨県 | 群馬県 | 沖縄県 | 福井県 | 沖縄県 | 富山県 | 沖縄県 | 岩手県 |